思い返せば、今まで生きてきた中で、いろいろな物が身のまわりにありました。
必要な物、不要な物、どちらともいえない物。
快適な生活を求める中で、自分にとって必要な物を見定め、不要な物を手放すことを繰り返し…
ようやく、「自分にとって必要な物」が絞れてきたように感じます。
自分にとって必要な物とは
自分にとって必要な物。その大部分は「生活必需品」でした。
- 衣類
- 調理道具、食器類
- 衛生用品
- 寝具
- 家具
- 家電
- 掃除道具
これらのほとんどは、「使いやすく、手入れしやすい」ことを重視して選んでいます。
生来の面倒臭がりなので、手入れが面倒だと、もうそれだけで使いたくなくなるからです。
だから、今我が家にある物は「私が管理できる範囲」のものです。
これ以上増えると、手に負えないかもしれないので。
使われず、放置され、薄汚れていく道具をもう見たくありません。
「自分で管理できる範囲の物」だけ持つ
特に手入れが必要な道具といえば、家電でしょうか。
我が家も効率的に生活できるよう、用途に合わせていろいろ持っています。
冷蔵庫、電子レンジ、トースター、炊飯器、洗濯機、衣類乾燥機、掃除機、布団乾燥機、エアコン、扇風機…
思いつくまま列挙するだけで、10個もあります。
他に換気扇やウォッシュレットも含めると、もっとありそうですね。
家電は便利ではありますが、使うと同時にメンテナンスも必須です。
冷蔵庫・電子レンジ・トースター内部の拭き掃除、洗濯機・衣類乾燥機のゴミ取り、掃除機の紙パック交換、エアコンのフィルター掃除…
お手入れも、家電の数だけあるのです。
正直、めんどうくせ~です。
だからといって、手入れしなければ、正常に機能しなくなるし、寿命も早まります。
家電ゴミの行方を考えると、そう簡単に買い替えたくありません。
だから、「自分で管理できる範囲の物」だけ持つようにしています。
いや、もうそれしか持てないのです。私の手は2つだ。
持つことは簡単だけれど
お金さえあれば、物を手に入れることは簡単です。
でも、物を管理するのもまた、人の手が必要です。
食洗器や掃除ロボットも便利だろうな~と思うのですが、手入れが増えることと天秤にかけると、無くてもまあ生きられるな、と思い結局購入していません。
そんなこと言ったら、他の家電も無くてもまあ生きられるか。
何が必要で、どこまで管理できるかは人それぞれ。
家電含め、今ある道具が長持ちしてくれるよう、面倒臭がりつつ手入れに勤みます。