スポンサーリンク

【あるもので暮らす】ホコリをためない洗濯用品収納

スポンサーリンク



—当サイトは広告を利用しています—

電気衣類乾燥機を手放して、はや1カ月。

洗濯機を12年ぶりに買い替え、衣類乾燥機を手放した
12年ぶりの洗濯機の買い替えと衣類乾燥機を手放した話。

晴れた日は外干し・天気の悪い日は部屋干しにしているので、ハンガーやピンチハンガーといった洗濯用品を使うのは必然。

 

しかし、この洗濯用品が曲者でして。

スポンサーリンク

ホコリがたまる洗濯用品収納

脱衣所にミニテーブル(元椅子)を置き、その上に無印良品のスタンドファイルボックスを設置。

ファイルボックスにハンガーやピンチを入れ、テーブル横にピンチハンガーを立てかけていました。

 

このファイルボックスの中に、ホコリがわんさか溜まるんです。あと、ドライヤーの風で飛んだあろう髪の毛。

ホコリや髪の毛が中のピンチに絡んで掃除も大変。

ミニテーブルの高さもあって取り出しやすく片付けやすい収納なのですが、いかんせんホコリ問題が悩み。

 

ホコリをためないためには、マメな掃除が必要。ノン、したくない。

それならばだ。蓋しかあるまい。

かつ開閉しやすい蓋であることが重要だ。

スポンサーリンク

【無印良品】蓋付き収納ボックスにまとめる

といっても、すぐに収納用品は買いません。

 

とりあえず家にあるもので蓋つき収納を準備するのだ。

ありました。

2018年当時、息子のプラレール収納に使っていた無印のポリプロピレンボックスです。

懐かし~ね!

 

▼現行品はちょっとリニューアルしているようです(キャスター取付不可)


現在は特段入れる物もなく、ぬいぐるみが数個入っていたのを取り出して拭き掃除を行い…

洗濯用品を入れて脱衣所へ。

 

蓋はロック付きですが、開けるのが面倒なのでロックはしません。

中の洗濯用品を取り出す時は、手前から蓋をパカッと持ち上げて…

奥へと蓋を下ろします。

蓋の開け閉めはあるものの、ワンアクションで済み、苦ではありません。

 

気になるのは、高さが無いのでかがんで取り出さなければならない点。

 

もうひとつは、掃除機をかける際にボックスを動かしたいな、というところ。

それはキャスターを付ければ解決できそうですね。

家にあるのは旧モデルなのでキャスター取付ができます。

スポンサーリンク

あるもので暮らす

とりあえず、で家にあるものを使って洗濯用品を収納することができました。

ここ数日使っていますが、いい感じです。

 

高さを調整するなら同じくミニテーブルに載せるのがよいのでしょうが、今のすっきりとした状態は好きなのでしばらくこのままで。

便利なものは世に多くあれど、周りを見渡せば案外買わなくてもなんとかなりますね。

 

ボックスに収納されていたぬいぐるみは、久しぶりの登場に沸いた娘によって愛でられ、今は座布団の上でおねんねしています。

洗濯用品の収納を変えたことで、リビングの一角に癒しの空間が生まれるとは。

なでて、癒されて、私も愛でよう。

タイトルとURLをコピーしました