収納用品を増やさず、今ある収納だけで生活したい



—当サイトは広告を利用しています—

4人家族で2DK賃貸に住んでいます。

備え付けの収納はありますが、4人分ということで、気を付けないとあっという間に物があふれてしまいます。

 

物が増え、それらを収めるための収納用品で家の中が狭くなり、結果暮らしにくくなるのは避けたい!

 

ということで、備え付けの収納にできるだけ収めるため、不要な物はその都度コツコツ手放すようにしています。

スポンサーリンク

収納用品を増やさず、今ある収納だけで生活したい

写真はクローゼット内で、主に私の私物を置いている部分。

 

毎日使う物は手前に、奥には冠婚葬祭グッズや思い出ボックスを置いています。

(たま~に使うデスクライトも)

 

そして、ハンガーパイプにはオンシーズンの私服をかけ、しまいやすく、かつ取り出しやすくしています。

 

今のところ、この収納でストレスなく暮らしていますが、ここまでくるのにかなり時間はかかりました…

 

▼少し前の様子

少し前まではバッグをS字フックにかけていましたが、今はボックスにまとめて収納しています。

よく使うバッグは1、2個なので、ボックスの上の方にそれらを入れた方が取り出しやすいのです。

 

また、オンシーズンの服もよく着る服は結局3パターンほどなので、数を減らしました。

 

クローゼット下の収納はこんな感じです。

プラスチックの収納ケースには、子供たちの服と、私の靴下・インナー類を収納。

 

左側には、防災用リュックや布団乾燥機など。

こちらは、ふるさと納税でゲットするティッシュの保管庫なので、また届いたらティッシュが積み込まれる予定。

▼ティッシュ保管庫時の様子

時期によって変動はありますが、今現在持っている収納用品でなんとか収まっています。

スポンサーリンク

不要な物を見極め、都度手放す

自分の私物は大きくは変わりませんが、子供たちは成長に従って必要な物がどんどん変わっていきます。

「今」使っている物と大事に持っておきたい物は収納し、その他の「そうでない物」はメルカリやリサイクルショップを利用して都度手放すようにしています。

 

本当に使いたい物・持っておきたい物は、ぐちゃぐちゃに詰め込むのではなく、余裕をもって収納したいもの。

取り出しやすく、しまいやすい収納をこれからも目指します!

 

タイトルとURLをコピーしました