こんにちは、だらみです。
この前、バースデイに行ったら、キティちゃんのお弁当箱(360ml)が500円で販売されていました。
在庫処分なのか、他のデザインは1500円台だったので、なかなかの値引き率…ごくり…
最近キティちゃんを認識し始めた2歳の娘のために、買おうかちょっと迷いました。
買う理由は何だ?
しかし、うちには息子が小さい頃に使っていた310mlのお弁当箱が既にあるのです。
黄色で、ウサギのシルエットのデザインなので、男女共に使えます。
ふたをポンとのせてゴムバンドで留める式なので、パッキン無しで洗うのも簡単。
使う頻度は月一のお弁当の日と遠足だけなので、消耗も少なく、小さいうちならこれで充分の大きさ。
お弁当箱を新しく買う理由…
無いよね…
母、完全に先走っておりました。
ということで、お買い得なお弁当箱は買わずにお店を出ました。
必要な時に、必要な物を買う
新しいお弁当箱は、すぐに必要な物ではありません。
娘が成長し、好きなキャラクターのお弁当箱を欲しがったら、その時に買えばいいのです。
食べる量も増えているかもしれないし。
その時に必要な容量の、娘の好きなお弁当箱を買えばいい。
必要な時に、必要な物を買う。
これを徹底すれば、本当に必要かよくよく吟味するので、衝動買いして大して使わず放置する…なんてことはありません。
自ずと物の量も少なくなり、一つ一つの物を管理し、手入れをして大事に使うようになります。
まあ、そこにたどり着くまでが大変ではありますが…
今まで衝動買いが習慣になっていた人は、意識して行動しないとなかなか変えられませんからね。
習慣化することも、習慣を止めることも、どちらも慣れるまで時間がかかります。
今回、私は完全にお値段に惹かれました。
「安い」を理由に、衝動買いするところでした。
「買う理由が値段ならやめておけ」と、昔2chの掃除板で見た気がします。
正にその通り。耳が痛いです。