こんにちは、だらみです。
我が家では私が料理担当です。苦手ですが。
料理は毎日のことですから、できるだけ効率よく、おいしく健康的な食事を作りたいと思っています。苦手だからこそ。
今回は、料理下手なわたしを陰で支えてくれる台所道具5つをご紹介いたします。
相棒のような台所道具5つ
1.貝印 SELECT 100 T型ピーラー
皮むきに無くてはならない、ピーラー。
本当は包丁一本でササッとできたらいいのですが、残念ながら技量は皆無なのです…
皮むきだけでなく、人参やキャベツ、キュウリを薄切りにする時にも使っています。
以前は200円しないくらいのピーラー(刃以外はプラスチック)を使っていました。
数年使っていると、刃とプラスチックのジョイント部分がゆるくなり、刃がくるくる回転するようになってしまって…
次に買い換えたのが、こちらの貝印の製品です。
▼貝印 SELECT 100 T型ピーラー
- 持ち手のウェーブに手がフィットし、グッと握ることができるので滑りにくい。
- 切れ味抜群!
- オールステンレス
握りやすいので皮むきが楽々。
それまで使っていたピーラーは力を入れないとうまくむけなかったので、違いに驚きました。
2.貝印 SELECT 100 キッチンばさみ
同じく貝印のキッチンばさみ。
こちらを購入するまで、キッチンばさみの必要性をそれほど感じていなかったのですが、いまやなくてはならない存在になりました!
肉や魚を切るのに、これまではまな板と包丁を使っていましたが、キッチンばさみがあればこれ一本で簡単に下ごしらえができるのです。
パックの上でサクサク一口大に切りそろえ、そのままフライパンやお鍋に投入できるお手軽さったら…
▼貝印 SELECT 100 キッチンばさみ
- 2つに分解できるので、接合部分もきれいに洗える。
- 切れ味抜群!
なにより、分解できるのが良いところ!
刃の隙間に肉や魚の脂が入り込んでも、分解することで隅々まで洗うことができます。
鳥部製作所のキッチンスパッターとすごく悩みましたが、最後は価格で貝印を選びました。
3.柳宗理 レードルS 4.マーナ 立つ穴あきお玉ミニ 「chocotto」
大きなおたまだと一気にすくえて便利なのですが、お皿やお椀に注ぐときにこぼれやすいのがネック。
こちらは、両端に注ぎ口が付いていて、きれいに注ぐことができます。
お玉は小さいほうが使いやすい!!!
▼柳宗理 レードルS
- オールステンレス
- 継ぎ目がなく、洗いやすい
- 注ぎやすい形状
▼マーナ 立つ穴あきお玉ミニ
- 注ぎ口が付いているので、きれいに注ぐことができる。
- 「小さじ1」「大さじ1」の目盛りがある。
- 小皿に置いて自立するので、鍋物をする時に便利。
- アク取りにも使える。
- とっても軽い。
5.無印良品 シリコーン調理スプーン
こちらは、ヘラ代わりにも使っています。
炒め物やチャーハン、スクランブルエッグ、煮物、カレーなどなんでもござれ!
味噌汁などの汁ものをすくうのには向いていませんが、その他のものはこれ1本で調理と盛り付けができます。
▼無印良品 シリコーン調理スプーン
- やわらかいシリコーン製なので鍋肌を傷めない。
- 鍋に残ったソースを余さずすくえる。
- ヘラとしても使える。
ほぼ毎日使っています。いつもありがとう~
料理は毎日のこと、だからこそ。
外食やお惣菜に頼ることもありますが、基本的に毎日料理をします。
作って、洗って、片づけて…その繰り返し。
だからこそ、便利で使いやすい台所道具がいい。
調理の邪魔をしない、機能性の高いものがいい。
料理が苦手なわたしをサポートしてくれる、相棒のような台所道具。
これからも大切に使い続けていきたいです。