こんにちは、だらみです。
わたしはセンス無し人間なので、なるだけ無難な服装をしていますが、若い時分にはそれなりにおしゃれに気を遣って生きていました。
が。
それが原因で、まあ服がた~くさん!
クローゼットにも衣装ケースにも溢れんばかりの状態。
取り出してみるとくしゃくしゃ…しまうのも大変!
「バリエーションを多く持てば持つほど、おしゃれになれる!」と本気で思いこんでいたからです。
多すぎる服を減らしたい!
↑4年前のクローゼットの写真。
ここのほかにも、ふた付きの収納ケース2つに服を溜め込んでいました。
服を多く持っていた時は、衣替えも一苦労。
でも、気に入って買った服だったので、処分しても数枚程度。
一向に減りませんでした。
手放そうと思えたのは生活環境と意識の変化があったから
それが大きく転換したのは、第1子を出産してからです。
増える子どもの物、物、物!
それらを収納するためには、自分の私物を減らすしかありません。
一番多くて場所を取っているのは、明らかにわたしの服の山!
出産してから一度も着ていなかった、育児に不向きで管理が大変なおしゃれ重視な服は、もう着ることは無いな!と思い切って手放すことにしました。
そして、おしゃれだけど自分に似合わなかった服も、ようやく処分することが出来るようになりました。
服そのものはとってもかわいいけれど、いざ自分が着てみると、「なんだか気恥ずかしい…」「どこかに服をひっかけてしまいそうで着心地が悪い」と思ってしまう服がほとんどでした。
そんなおしゃれな服よりも、自分が着ていてリラックスできる服のほうが今の自分には必要だな、と納得できたことで服の断捨離ははかどりました。
育児中ということもあって、服に求める条件が大きく変化したのも要因だと思います。
- 着ていて自然体でいられる、動きやすいシンプルなデザイン
- 洗濯しやすく、乾きやすい、しわになりにくい素材
- 子どもにひっぱられてもヨレない耐久性
減らしてわかった「服の適正量」
生活環境と意識が大きく変わったことで、服の数は大幅に減りました。
以前は200着以上あった服は、今では30着に。(下着・冠婚葬祭用は除く)
バリエーションが無くても、枚数が少なくても、実際に生活するうえで全く困らなかったのです。
そのうえ、服を減らすことで、コーディネートに悩む時間も短縮できるようになりました。
- ボトムスをスキニーパンツに絞って、スカートやショートパンツを断捨離→トップスを選ばないコーディネートが可能に!
- ワンピースなら1枚でコーディネート完成!
「バリエーションが多いほうがおしゃれ」という考えを手放したら、とっても快適になったのです。
少ないほうが楽!
わたしには少ないほうが合っていました。
自分が納得しなければ、断捨離はできない
おしゃれが大好きで、なかなか服を減らせない…という方は無理して断捨離することは無いと思います。
無理して捨てると、後悔しか残りません。
反動で新しい服をたくさん買ってしまうかも。
大事なのは、今持っている服をちゃんと着ているか。
全ての服に袖を通しているか。
服を大事にする、というのはただ保管することではなくて、ちゃんと着てあげることだと思うのです。
そうやって必要な服を見きわめることで、自然と服の量は落ち着いていきます。
自分に合った服のタイプと適正量がわかるまでは時間がかかりますが、「服の山をどうにかしたい!」とお考えの方は1枚ずつでいいので手持ちの服と向き合ってみてください。