食器は使いやすければそれでいい。面倒臭がりミニマリストの食器全て。

お気に入りの道具

こんにちは、だらみです。

 

我が家は3人家族。

食器の量はほどほど。

 

割れたり欠けたりしたら処分。

滅多に買い直すことはせず、必要なら実家に眠っている食器をもらっています。余るほどあるからね。

 

スポンサーリンク

我が家の食器

食器棚の一番下にある引き出しにまるごと収納しています。

 

真上から眺めると少なく見えますね。

 

取り出してみるとこんな感じ。

  • どんぶり2つ
  • カレー&パスタ皿3つ
  • 平皿5枚
  • ガラス平皿1枚
  • 小皿10枚
  • ボウル5つ
  • 茶碗3つ
  • 汁椀3つ
  • イワキ パック&レンジセット

 

こうしてみると結構ありますな。

 

イワキのパック&レンジ(耐熱ガラス容器)は、皿代わりによし、保存容器によし、グラタン皿にしてよし、の素晴らしい汎用性を持った逸品です。

小さいサイズは息子の離乳食の時に大活躍しました。とろっとしたものがすくいやすいのです。

スポンサーリンク

食器に対するこだわりナッシング

食器自体は美しく使われる様を眺めるのが好きです。

日本の手仕事・暮らしの道具店 | cotogoto コトゴト
日本の素材を使い、日本で丁寧に作られた、暮らしの道具をご紹介しています。

↑cotogotoさんの写真が本当に好き!

 

かといって、自分が同じようにできるかというとそうではなく…

 

面倒臭がりのため、自然乾燥ダメ!洗剤使用ダメ!という制限付きの食器だとすぐに使わなくなりそうです。どれだけ素敵であっても。

 

汚れが落ちやすく、軽くて、使いやすい食器であればなんでもいいぜ!というのが実際のところ。あんまりこだわりが無いのかもしれません。

 

 

唯一こだわって購入したのが白山陶器の平茶碗

現実はバタバタして、「暮らしに潤いを~」なんてやってる暇無いのですが、お気に入りの器でごはんを食べるのは意外と楽しいもんです。

 

 

それと、実家からもらってきた食器はわたしが幼いころに使った物もあって、なんともいえない懐かしさに包まれます。

404 File Not Found

 

これからも大事に使っていこう。

タイトルとURLをコピーしました