こんにちは、だらみです。
わたしにとってミニマルライフとは、必要で不可欠なものと共に暮らす、簡素な生活のことです。
そのために、はじめに大規模な断捨離をしました。
基本は細々と。時に大胆に処分したモノは数知れず…
それもこれも、目的はスッキリとしたシンプルでミニマルな暮らしのため!
優先順位をつける。
日々の家事でも、仕事でもそうですが、まずモノに優先順位をつけることが第一です。
何が一番大切で、どれがそうでないのか。
自問自答しながら、必要な物を確かめます。
紙に書きながらチェックするのもわかりやすくて良い方法だと思います。
私は、服を多く持っていたので、まず服の優先順位を決めました!
ただ「素敵」なだけで「毎日着たい」と思える服ではなく、実際に全然着ていない服が何着もありました。
今着ている服と、これから毎日着たいと思える服のみを選び、その他は少しずつ処分しました。
優先順位の高い服を着ていると、「大切に着たい」という気持ちが強くなって、
身のこなしや姿勢に気を付けるようになり、服の傷みやボタンのゆるみなどを確認する回数が増えました。
かといって、その手間を手間とは思っていません。
大切にしたいからこそ必要な作業だと思っています。
どうでもいい扱いにはしたくないのです。
こうして優先順位をつけることで、モノに対する姿勢が大きく変わり、断捨離がはかどりました。
「とりあえず」が無くなる。
優先順位をつけることで、不要なモノの処分が加速し、
「とりあえず」持っていたモノと決別する判断力が付きました。
そして、モノだけでなく、行動も「とりあえず」することは無くなったのです。
「とりあえず、せっかく来たから買っておこう」
「とりあえず、ここに置いておこう」
「とりあえず、休憩しよう」
「とりあえず、この本は後で読もう」
とりあえず…と付けたらきりがないほど、なんとなくぼんやりとしていたことが多くありました。
今は、後で片づけたり、収納を考えたりするほうがよっぽど面倒だから、先にちゃんと考えておきます。
「せっかく外出したけど、本当に欲しいものは無かったから買わない」
「取り出しやすく、片づけやすい場所に収納して、家族にも知らせておく」
「すべきことを終わらせてから、ゆっくり休む」
「今読まない本は手放す」
このように、判断を先送りすることなく、はっきり自分の考えをまとめておきます!
すると、後回しにしたツケは発生しません。
実践するのは、なかなか難しいんですけどね…
面倒くさがり屋さんにこそおすすめ!
面倒くさがりで、だらけるのが大好きなわたしですが、
「とりあえず」を無くすことで、真剣に(?)だらけることができるようになりました。
面倒くさがりだからこそ、判断を先にしておく。
面倒くさがり屋さんにこそ、このミニマルライフのコツを試してみて頂きたいです。
◆ミニマルライフのお手本に◆
やっぱり好き MUJI 無印良品
素敵な大人のシンプルライフ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
30代のファッションと毎日。
少ない服で着回す