今春、小学2年生となった息子。
マイペースで繊細なので、学校生活に馴染めるか心配でしたが、一年経った今、彼なりに楽しめているようで一安心です。
さて、そんな息子も誕生日を無事に迎え、晴れて8歳になりました。
▼「6歳の誕生日」編

息子、8歳の誕生日を迎える
折り紙をチョキチョキ切って、8の飾りをリビングにペタリ。
いつものバースデーガーランドで仕上げました。
夕食は息子リクエストのくら寿司、そして近所の菓子店で購入したイチゴのバースデーケーキ4号でお祝い。
毎年恒例の流れです。おかげさまで母はとても楽できました。
8歳男児の誕生日プレゼント
誕生日プレゼントは何が欲しいか、と息子に尋ねると、
「学校で借りた宇宙の本が面白かったから、それが欲しい!」
ほうほう、その他には?
「うーん…別に無い」
マイクラとYouTubeがあれば毎日幸せだという息子。
ということで、お望みの本を準備しました。
『宇宙のひみつがわかるえほん①「どうやって、宇宙へいくの?」』ポプラ社
そして、私の姉から贈られた「ほぼ日のアースボール」
絵本では、ロケットの仕組みやペットボトルロケットの作り方が紹介されています。
楽しくわかりやすい表現で、娘3歳も一緒になって笑って読んでいました。
若田光一さんとの対談もあり、読み応えたっぷりです。
「ほぼ日のアースボール」は、アプリを通して、様々な角度から地球を眺めることができます。
今の地球(気温・雨・雲)だったり、分布する動物だったり、世界の国々だったり。
さらには、太陽系の惑星や月に見立てて、グルグル見渡すことだってできちゃいます。
よくわかんないけど、すげー技術や!
さっそく夢中になって眺める子供達。(そして乱闘へ…)
「今、高知の上に雲がかかってるから、空も曇ってるねえ」なんて話をしてました。
また、小学館「小学一年生」とコラボした「ぐるぐる小学一年生!」が息子にハマり、ひーひー笑いながら遊んでいました。
▼こちらの楽し気なナンバーが流れます
予期せずやってきたアカデミックな玩具にしびれる我が家です。
ありがとう、お姉ちゃん!