全然使わないけれど、まだ使える・状態の良い・傷や汚れの無い物。
そう、いわゆる死蔵品ですね。
私ミニマリストなんて言ってますが、死蔵品あります、まだまだあります。
使えるけど使ってない「死蔵品」
我が家でいえば「食器」が死蔵品に当てはまります。
使ってないな~と思いながら、なかなか処分することが出来ません。
「だって、まだ使えるし…」と躊躇してしまうんですよね。
使ってないのは自分なのにね!
でも、それは使わってないから状態が良く、きれいなのです。
本当に使う物ならば、使用することで徐々に消耗し、劣化を経て、物としての役割を終えることで処分に繋がります。
「これは使い切った」という気持ちの区切りが付きやすいのです。
現状使っていない物は、この先も使うことはない
食器、特に陶器・磁器・ガラス製のものは、使わずに置いていても朽ちるものではありません。
だからより処分しづらいのよね~
結局、普段使う物は決まっているし、使うのには理由があるんですよね。
たとえばお皿なら、「飯椀・汁椀・小鉢・取り皿・平皿・どんぶり」があれば我が家の食事は問題なし。
使っている食器は全て、使用目的に応じた形状・重量をしており、どれも使いやすい物ばかり。
対して、これに当てはまらないお皿は使用回数はほぼ無し!
まさに死蔵品になっています。
死蔵品は収納を圧迫するし、必要な物を取り出しにくくなるし、置いておいてもいいことは…無いなあ。特に気に入っているわけでもないし。
ということで死蔵品の食器を手放したぞ
こうして状況を整理して現実に向き合うと、手放そうという気持ちが湧いてきますね。
ということで、全然使っていない食器を処分します。
▶深皿3枚、ボウル1個、ガラス保存容器2個
ガラス保存容器は、作り置きおかず用に意気揚々と購入したのですが、結局作り置きおかずを作ることはなく…
大量に作ると味に飽きるタイプだし、残り物があっても少量なので、私にはこの大きいサイズは合いませんでした。
デザートカップ・小鉢としても使っている200mlのものは残します。
これで食器は使っているものばかりになりました。よし。